たねのわ搾油所

椿油(化粧品) | たねのわ搾油所

たねのわ搾油所

たねのわ搾油所

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 菜種油
    • ごま油
    • 椿油(化粧品)
    • ギフト
    • ラー油
    • 容器
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

たねのわ搾油所

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 菜種油
    • ごま油
    • 椿油(化粧品)
    • ギフト
    • ラー油
    • 容器
  • CONTACT
  • HOME
  • 椿油(化粧品)
  • 椿の森 椿オイルバーム 10g

    ¥1,650

    ◯長崎の自然のチカラをギュッと詰め込んで作ったバームです。バームに使っているオイルは、100パーセント椿オイル。その他の材料もなるべくオーガニックや自然素材にこだわり、天然由来成分100パーセントで作りました。 ◯使用方法  天然の椿オイルが持つ保湿成分でしっとり潤います。顔、手、足、唇など全身の保湿ケアにお使いください。 【全成分】 ツバキ種子油(長崎県産)、ミツロウ(長崎県産・日本みつばち)、オレンジ果皮油、レモン果皮油、シラヌイ果皮油(長崎県産)、トコフェロール 【長崎県産 椿オイル】  椿オイルは昔から化粧用、整髪用のオイルとして使われてきました。その豊かな保湿力の理由は、全脂肪酸のうち「オレイン酸」を80%も含んでいるという点にあります。 「オレイン酸」は人の皮脂に含まれる保湿成分の大きな柱で、肌を乾燥から守ります。  また「オレイン酸」は肌の常在菌(常に肌に存在している菌で、肌の健康を保つ働きをしています)の繁殖を助けると言われています。 【長崎県産 日本みつばちミツロウ(未精製)】  ミツロウはみつばちの巣の材料で、みつばちが作るロウ成分です。肌や唇をしっとり潤す、高い保湿効果が特徴です。未精製のミツロウは精製されたものよりも栄養価が高いと言われています。“椿の森バーム”の黄色は、この未精製のミツロウの自然な色なのです。  日本みつばちはその名のとおり、日本在来のみつばちです。養蜂業でおもに飼われている西洋みつばちと違い、野山や森の中で暮らす野生種です。  野生のみつばちは、自然界で花の蜜を集めながら植物の受粉を助けるという、大切な働きを担っています。花の種や果実の実が実るのも、みつばち達の働きのおかげだと考えると、私たちにとってこんなに身近で愛おしい生き物もいません。 【長崎県産 不知火(シラヌイ)精油】  柑橘の香りは全般的に、緊張を和らげるリラックス効果と細胞活性化の効果があると言われています。天然香料なので香水のように香りが長時間続く事はなく、ふんわり香りスッと空気に溶けていきます。  長崎の生きた植物が持つ香りのチカラで、沢山の元気をもらえますように。 ◯安心の専門工場で生産  バームの製造は植物由来の原料を扱うことに長けた、沖縄のグローバルボタニクス社に依頼しました。化粧品として登録された製品です。 ○ 使用上の注意 ・ 肌に合わない場合は使用を中止し、医師にご相談ください。 ・ 未精製ミツロウは花粉を含んでおります。 重い花粉症などのアレルギー体質の方はパッチテストを行い、十分ご注意の上ご使用ください。 ・ 外気温によりバームの固さに変化があります。高温多湿、直射日光を避け、保管ください。 ・ ごくまれにミツロウ由来の巣片が見られる場合がありますが、品質には問題ありません。

    MORE
CATEGORY
  • 菜種油
  • ごま油
  • 椿油(化粧品)
  • ギフト
  • ラー油
  • 容器
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© たねのわ搾油所

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 椿油(化粧品)
  • 菜種油
  • ごま油
  • 椿油(化粧品)
  • ギフト
  • ラー油
  • 容器